有難う御座います、ようこそお参り下さいました、当庵(ブログ)住職の真観です。
あなたは、中秋の名月にお月見をするという風習をご存じでしょうか?
後ほどお話し致しますが、お月見の時期になると「中秋の名月はいつ?」「後の月、栗名月は今年はいつだろう?」と調べて下さる方がいらっしゃることに、私はほっと致します。
私は、中秋の名月とか十五夜のお月さんの日が近づくと、団子を仏壇にお供えして、そのお下がりを頂きたいという思いが出て来ます。
子供の頃からこのような調子であったためか、子供の頃から「ゆったりお月見している姿は、まるでおじいさんみたい」と、よう言われたものです。
大人子供関係無く、そういった趣や情緒は、大切にしたいものであると私は思うのですがね。
2016年の中秋の名月はいつ?
中秋の名月は、毎年日程が微妙に違ってくるから、今年の中秋の名月はいつ?と気になる人もいらっしゃるでしょう。2016年版という表題ですから、2016年の中秋の名月はいつか、さらっとだけお伝えしておきます。
2016年の中秋の名月はいつかと申しますと、国立天文台によれば
:2016年9月15日(木)
です。
なんと、2016年の中秋の名月は9月の15日ですよ、十五夜のお月さん・十五夜のお月見と上手い事重なりました。
中秋の名月は旧歴の8月15日であり、毎年新暦の9月15日に重なるとは限りません。
2015年は9月27日、2017年は10月4日ですからね、中秋の名月。
十五夜として楽しめる2016年は、何とも有り難きご縁で御座います。
ちなみに、名月の月見は本来2回行う習わしが日本には御座いまして、「二夜の月(ふたよのつき)」と呼ばれております。
旧歴8月15日、2016年は9月15日の中秋の名月が終わると、2016年10月13日が「後の月(のちのつき)」ですから、こちらも上手い事十三夜です。
2016年の後の月、栗名月とも呼ばれますが、
:後の月(栗名月)は10月13日(木)
と、覚えておきましょう。
「2016年の中秋の名月がいつか、それだけ知れれば十分」という人もいらっしゃるでしょうから、いつであるかという話はこの辺りまでにしておきます。

中秋の名月をいつか、と問われることを嬉しく思う
2016年の中秋の名月はいつか、と問われると、私は国立天文台の情報を調べたりと致しますし、同時に嬉しさも感じます。実際に、毎年秋頃になると、「中秋の名月はいつ?」と検索される方々が一定数いらっしゃる事も、データから推察することが出来ます。
私はそれを観て「ああ、なんだかほっとするなあ。」と、しみじみと感じ入るのです。
何故私が、そのようにほっとするのか。
中秋の名月に限らず、特に都会に暮らしている人の場合は、人工物に囲まれているために、なかなか自然界の営みを肌で感じにくい環境ではないかと、私は感じております。
京都も京都駅付近は開発が進んでおり、大変便利になりましたが、そのために自然界の営み、木々のざわめきなど情緒的な風景から離れておるのが実情です。
最近、京都駅南のイオンモールKYOTOの南側に、ワコールのビルが建設されておるのですが、そこには竹が植えられており、その辺り意識しているのかな、なんて思うたりするのですがね。
そのような中で「中秋の名月はいつ?」と検索されたり調べられたりすることは、日本が古来から情緒を感じたり眺めて楽しんできた月に対する感性を育むきっかけとなる、と私は観ておるのです。
各々がどのような事情があって、2016年や2017年の中秋の名月がいつなのかを検索されているかは存じませんが、少なくとも中秋の名月との接点を持つきっかけ、ご縁ではあるでしょう。
また、「今年は中秋の名月を観たいな、でも、いつだっけ?」と思われて検索されているならば、少なくとも中秋の名月というものに興味・関心があると存じます。
月の情緒をなかなか感じにくい都市空間が広がる中で、月への情緒や感性との接点が、まだあるのだなあ、というところに、私はなんだかほっと致します。
まあ、余計なお世話かも知れませんがね。
中秋の名月・十五夜・十五夜に、月にまつわる禅語をば
中秋の名月や、十五夜・十三夜に、満月を楽しむ風流な一時を過ごすのは、とても情緒的であり、趣があると私は味和っております。そこで、仏教者である私からお伝え出来ることとして、月にまつわる禅語や、月にまつわる話をお伝えしたいと思います。
仏教の色々な話を探してみると、月にまつわる話や、月の字が入った禅語が色々と御座います。
私と縁があった禅語には、
:月在青天水在瓶(月は青天に在って水は瓶に在り)
というのがあります。
これは、以前私が京都国立博物館の禅展「禅-心をかたちに-」に行った時に、ご縁を頂いた禅語です。
参照:「禅-心をかたちに-京都国立博物館特別展」
この禅語は、「禅林句集」にある言葉で、私が頂いた言葉は「景徳伝灯録」の「雲在青天水在瓶」でありまして、「月」と「雲」の違いが御座います。
「月在青天水在瓶」とは、「あるべきものがあるべきところに、きちんとおさまっている」という解釈がなされ、すべき当然のことを当然に行う、という事を教えてくれる禅語です。
中秋の名月、十五夜の月や十三夜の月を眺めるとき、「あるべきようであろうか?」と、自己を振り返る機会とするのも、良き有り様ではないかと私は思うのですが如何でしょうか。
そのように考えると、中秋の名月という明るい満月の夜は、足元を照らしてくれる「脚下照顧」の「照」となるような、そんな味わいも御座います。

中秋の名月に思う言葉「四智円明の月」
月と関わる仏教の言葉に、「四智円明の月」という言葉が御座います。これは、臨済宗中興の祖と呼ばれる白隠禅師が「坐禅和讃」で用いられた言葉であります。
「坐禅和讃」には、
:三昧無碍の空ひろく四智円明の月さえん
とあります。
四智とは、「大円鏡智」「平等性智」「妙観察智」「成所作智」という、御仏の四つの智慧のことです。
どの智慧がどうということは、ここでは省かせて頂きます。
私はこの「四智円明の月」という言葉を、詩人の坂村真民さんの詩「月光洗浄」で知りました。
更に言うと、坂村真民さんの事を書いて下さっている臨済宗の禅僧であられる横田南嶺さんの本で知るご縁を頂戴致しました。
|
坂村真民さんの詩「月光洗浄」には、子供が
「美しいお月さんが今出ているよ、とてもとても大きな大きなおつきさんだよと言う」
とあります。
大きな大きなお月さんというのは、大きな満月、もしかしたら現代ではスーパームーンの事ではないか、と思う人がいらっしゃるやもしれませんね。
大きな月と言いますと、私は満月の事を表現しているのだろうな、と勝手に解釈して味わいを頂いておるのですが、それはまさに中秋の名月や十五夜のお月さん、十三夜の月にも通じるのではないでしょうか。
そのような味わい方をすると、中秋の名月も詩的な味わいを頂けるような気が致します。
中秋の名月や後の月・十五夜や十三夜には、ふと窓の外を眺めてみましょう
中秋の名月や後の月(栗名月)、十五夜や十三夜は、大きな大きな丸いお月さんが、我々を照らしてくれます。まあ、曇りや雨だったらかないませんが、特に後の月(栗名月)は「十三夜に曇りなし」と言われるくらいに、晴れる確率が高いという言い伝えがあります。
言い伝えは言い伝えでしかありません、というのが現実を正見しようとする仏教者的な考えではありますが、言い伝えが現実の物となって欲しいという思いは、煩悩でしょうかね。
それはともかくとして。
上で紹介させて頂いた、坂村真民さんの「月光洗浄」には、このような言葉も御座います。
私は仕事をやめて東の窓を開ける。ほんとうに久しぶりのいい月だ。ああこれをば四智円明の月というのであろうか。」
四智円明の月に関しては、上でお伝えした通りで、ここで私が注目して欲しいのは、
「私は仕事をやめて、東の窓を開ける」
という部分です。
現代社会においては忙しさによって、自然の営みから遠く離れた場所にいるというのが、現状ではないでしょうか。
場所そのものも、オフィスで仕事をしているという意味においてもそうですし、意識も離れてしまっているのではないかと存じます。
また、最近は外に出ていても、スマートフォンや携帯端末の操作で忙しくて、空を見上げる事が少なくなっていないか、そのように私は思うのです。
特に最近は、ポケモンGOというゲームにはまっていて、空を見上げている暇なんてない、という人もいそうですね。
そんな中、ふと空を見上げて、中秋の名月を眺めるという時間を設けては如何でしょうか。
夜も明るく、不夜城とまで言われる場所まである現代社会において、ふと月明かりに気がついたら、窓を開けて少しだけでも眺めてみる、そのような時間は、意外とほっとさせてくれるかもしれませんよ。
残業中でカッカと頭に血が上っているときこそ、中秋の名月を眺めてほっとして、リラックスしたいもので御座います。
「中秋の名月はいつ?」と検索して、このお堂(ブログ)に来て下さったあなたには、そのような月の智慧を持って帰って頂き、ほっとするご縁として頂けたならば嬉しゅう御座います。
尚、中秋の名月について、由来や意味はこちらでお伝えしております。
参照:「中秋の名月の由来と意味」
由来や意味を知って頂く事で、新たな趣や風情を感じて頂けるならば、大変嬉しゅう御座います。
合掌