水中ウォーキングの効果的と歩き方|瞑想を取り入れる

有難う御座います、ようこそお参り下さいました、当庵(ブログ)住職の真観です。

あなたは、ウォーキングや水中ウォーキングをする習慣をお持ちでしょうか?

4cad10e884e7ad871bf0c0066be18bc9_s
ウォーキングが一般的に広まりまして、効果的な歩き方やウォーキングレッスンを開催しているスポーツジムもあります。

ウォーキングの伝導者と言えば、私はデューク更家さんを連想するところであります。



ウォーキングの一種で、腰痛予防や消費カロリー量が多いと言う事で、「水中ウォーキング」も、スポーツジムで専門のインストラクターが指導して下さるところもあり、人気があります。

私も学生時代、ボクシングを教わっていた頃には、一人で練習の一環としてスポーツ施設のプールに水中歩行をしにいったものです。

スポンサーリンク

水中ウォーキングは、瞑想を取り入れるとより効果的

水中ウォーキングは、水の抵抗があるためにダイエット効果も高く、腰を痛めない歩き方も確立されていますから、老若男女問わずに楽しめる健康法です。

歩き方や動きはゆったりしていますし、無理なく出来ると言うのも特徴です。



水中ウォーキングの歩き方は、ダイエット効果があるのはもちろんですが、ゆったりした動きに私は着目しております。



このゆっくりとした動きだからこそやりやすい、瞑想の智慧」を取り入れる事によって、集中力も高める効果があると観ております。

水中ウォーキングの効果的な歩き方のおさらいを動画にて

現在は、水中ウォーキングの効果的な歩き方については、有り難い事に動画でわかるようにしてくれています。



これは私もスポーツジムで教わった方法ですが、歩幅を広くしてゆっくりと水中歩行するという、一般的な歩き方です。



これは、水中歩行ではなく陸上歩行で、わかりやすく歩き方を解説してくれている動画です。



この歩き方を水中で、水の抵抗を受けながらする事によって、
:1時間で約350~360キロカロリー消費
(体重60kgの成人男性の場合・個人差はあります)
ほどの消費カロリー量があります。

そりゃ、ダイエット効果があるのはわかりますね。



元日本・東洋太平洋2階級制覇王者の元プロボクサー、長嶋健吾さんは、ボクシングの練習にこの水中ウォーキングを取り入れられていました。

練習では1日1時間半ほど水中歩行していらっしゃいましたから、消費カロリーは540キロカロリー前後だと計測されます。

体重はスーパーフェザー級とライト級、60キログラム前後でしたから、そのくらいの消費カロリーはあったでしょう。



ボクサーも取り入れる水中ウォーキングは、ダイエット効果があるというのは実例からも言える事です。



更に、ダイエット効果も期待出来る上に、水の抵抗によって筋力のアップもはかる事が出来ます。

筋力がアップして、筋肉質な肉体が創り上げられると、それだけ基礎代謝量も増えます。

基礎代謝量が増えると言う事は、ますます太りにくくて痩せやすい、その身体そのものがダイエット体質となるのです。



ちなみに、水中ウォーキングでどれくらいの時間歩けば効果があるのか、という話は、個人差がありますから確定したことは言えません。

ただ、歩くなら集中して1時間ほどのまとまった時間はしっかりと歩いた方が、より効果が期待出来ます。

ただし、無理をしないように、1時間ほど歩くにしても、途中でインターバル・休息を挟み、無理のない水中ウォーキングをするように心がけたいものです。

スポンサーリンク

水中ウォーキングで瞑想法を取り入れると集中力を高める修行にもなる

水中ウォーキングは、水中で歩くためにどうしても動きがゆっくりとなります。



そこで、そのゆっくりとした水中歩行の状態を活かして、
:瞑想(めいそう)の修行
を取り入れるという歩き方の知恵、工夫があります。

あなたも本屋で、瞑想法の本や「ヴィッパサナー瞑想」についての本を見られたことがあるかもしれません。



ヴィッパサナー瞑想は、
:今、ここの現在に集中する
:実況中継する
という方法が主なやり方で、上座部仏教・テーラーワーダ仏教の瞑想法です。



やり方は、水に入る際に「入ります、入ります、入ります・・・。」と、ミスターマリックさんの「きてます、きてます・・・」ではありませんが、このような感じで心の中、精神で実況中継します。

この時に「私は」などの主語は入れずに、その状況だけを心の中で実況中継します。

「入ります、入ります・・・。」
「立っています。立っています。立っています・・・。」
「右足を上げます。運びます。下ろします。着地します。・・・。」
「左足を上げます。運びます。下ろします。着地します・・・。」

このような感じで、自分の動きを細かく逐一実況中継していきます。

実況中継のコツと致しましては、なだぎ武さんのディランマッケイネタが、役立つやもしれません。

参照:「なだぎ武さんのディランマッケイネタと瞑想」



この瞑想を、水中ウォーキング中にずーっと集中して実況中継し続けます。



実況中継に集中するために、まずは意識的に歩き方を学び、歩き方のフォームをきちんと身体が覚えている状態であることが望ましいでしょう。

もちろん、効果的で正しい歩き方を覚える段階から、指導者や動画から学ぶ際に集中法を活用する事が出来ます。

310309

水中ウォーキングはダイエット効果と集中力向上の効果を得られる絶好の修行

ヴィッパサナー瞑想の「やり方」は簡単に思われるかも知れません。

しかし、やってみるとわかると思いますが、「瞑想法を用いて、水中ウォーキングだけに集中する」という事が出来るかどうか、その難しさを体感して頂けるかと思います。



「今、ここの自分」に集中して、実況中継を集中してし続けると言う事が、いかに難しいことか、やってみれば気がつかれる事でありましょう。

途中、どっかで別のことを考え出したり雑念が湧いてきますからね。

ちょっと空腹を感じたら、「腹減ったなあ。」と、雑念が湧いてきたり、疲れてくると「あー、疲れた。」と、ついついため息をついたり、口に出してしまったりするものです。



私も現在は陸上歩行で1時間以上歩く修行をやっておりますが、途中で何度も何度も何度も雑念にまみれます。



水中ウォーキングは消費カロリー量が多くてダイエット効果がある反面、空腹感を感じる事があります。

「腹減ったなあ。」「プールから上がったら何食べようかな。」等と、食欲や煩悩、雑念が顔を出してきます。



ただ、雑念が出て来ても、焦る事は有りませんし、「雑念が湧く自分は、どうしようもないなあ、瞑想なんて無理だ」とは、思う事はありません。



そんな場合は、「雑念、雑念、雑念・・・」「妄想、妄想、妄想・・・」と、沸いて出てしまったことに一喜一憂したり自己嫌悪に陥るのではなく、受け流してしまいます。

そうしてまた集中して実況中継に取り組みながら歩けば良いのです。



大切な事は、水中ウォーキング瞑想中に沸いてきた雑念に縛られるのではなく、雑念をそのまま受け流してあげることです。

雑念が湧くのが人であり、致し方ない事であると一端「諦める=明らかにする」ことで、自分自身の体と心の動きに気づく事、それが瞑想で大切な事の一つであります。



水中ウォーキングをされるならば、ダイエット効果だけでは無く、瞑想法も取り入れて集中力も養う歩き方を身につけて、仕事や勉強に活かしたいものです。



尚、瞑想については、こちらにもコツや参考書となる本を記して御座います。

参照:「マインドフルネスと瞑想の本3冊」



特に、小池龍之介さんは独自の瞑想法・瞑想術を編み出されて、講座にて教えて下さりますし、瞑想に関する本も出されています。

参照:「小池龍之介さんの本で私が選ぶ3冊」

参照2:「小池龍之介さんの情報まとめ」



合わせて活用されることで、あなたの水中ウォーキングが、より捗られる事を応援致しております。



合掌

スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加