有難う御座います、ようこそお参り下さいました、当庵(ブログ)住職の真観です。
前回は、持たない暮らしがシンプルライフなミニマリスト生活に直結するという話を致しました。
ミニマリストやシンプルライフを目指す人は、物質的な面では持たない暮らしとなるのは、現代社会では特にわかりやすい構図と言えるでしょう。
そして、大切な事は、持たない暮らしを実現した後、それを維持する事によって、買わない暮らしに移行してなるべく物に患わされない生活を送る事です。
持たない暮らしを維持して、買わない暮らしを継続する智慧として在るのが「丁寧な暮らし」です。
丁寧に暮らすことは、行住坐臥全てが修行である禅や仏教の智慧が力を貸してくれます。
持たない暮らしと買わない暮らしを助ける「丁寧な暮らし」
持たない暮らしについては、このお堂(ブログ)でも、たびたびお伝えしてきたお題(テーマ)です。買わない暮らしについても、何度かお伝えしてきておりますから、今回の最後にまとめて参考資料となる話を揃えさせて頂いております。
持たない暮らしは、断捨離によって実現する事が出来て、この辺りはシンプルライフなミニマリスト生活を目指す上では、外せない概念ですね。
断捨離を目標とするところまで達成すれば、物質的には持たない暮らしを実現出来たことになります。
しかし、折角綺麗に断捨離が達成されて、持たない暮らしが始められても、また何度も買い物をしまくっては、元の木阿弥です。
服を例に取り上げたら、折角譲るなりリサイクルショップに買い取って貰っても、また服が増えて元に戻っては意味がありません。
これでは、持たない暮らしとはほど遠い状態です。
故に、持たない暮らしを実現したら、今度は買わない暮らし、出来るだけ買わない生活を実践する事も考える時期がやって来るものです。
持たない暮らしから買わない生活を、その移行がシンプルライフなミニマリスト生活の姿と言えるでしょう。
その実践・実現において大切な概念が「丁寧な暮らしの実践」です。

買い物も丁寧にするという丁寧な暮らしぶり
「丁寧な暮らし」と一口に言っても、なんのこっちゃ、という人もいらっしゃるでしょう。こちらを復習して頂くと、丁寧な暮らしについての具体例や概念がみえてくると思います。
参照1:「丁寧な暮らしとは何かを学ぶならブログより禅の智慧」
参照2:「小池龍之介さんの瞑想は丁寧な暮らしの智慧」
瞑想は丁寧に行うのが根本にありますから、丁寧な暮らしを実践する際、瞑想術を応用することは、とても理に適っております。
この辺りは、まさに仏教や禅の智慧が遺憾なく発揮される部分ですね。
一つ一つの所作に始まり、全ての事柄を丁寧に執り行う事は、禅の修行では必須ですし、仏道を歩むことでもあります。
「行住坐臥(ぎょうじゅうざが)全てを丁寧に」と言う事を意識して頂くと、捗ります。
この智慧を拝借した買い物術は、まさに丁寧な暮らしの実践であり、買わない生活を実現する事にも繋がるのです。
例えば、前回にお伝えした川村妙慶さんの本「持たない暮らしのすすめ」に、その智慧による実践例が御座います。
|
本では、川村妙慶さんのご友人で、コートを20年も大切に着こなしているという、物持ちが良くて服を丁寧に着こなす女性の事例が紹介されています。
本で紹介されたご友人は、買い物をする時、凄く丁寧に「己に問う」ということを繰り返され、吟味して買い物をされます。
この「己に問う」「己を問う」というのは、まさに仏教的で見習いたい在り方です。
川村妙慶さんのご友人は、服を買うときに、何度も下見を繰り返されます。
その上で「今、この服は必要であるか?」「この服にはコンセプトはあるか、あるとしたら何か?」を、徹底的に問われます。
間違っても、「流行ですよ。」「お勧めですよ、あなたにお似合いですよ。」という、外部の声に流されたりはしません。
そうして吟味して、ご縁があって購入した服を凄く大切にするようになると、そのご友人が仰っるそうです。
これ、凄く丁寧な暮らしの実現であり、丁寧な生き方を垣間見た事例だと私は思うのですが、如何でしょうか。
服も丁寧に扱い、丁寧に着こなすわけですから、服も活かされて、しかも長持ちするから物持ちも良い暮らしも同時に実現されます。
このお智慧、我々も見習って拝借するのは、丁寧な暮らしによって買わない生活を維持出来て「持たない暮らし」を維持する事に繋がるかと存じます。
丁寧な暮らしは物を丁寧に扱い大切にするから長持ちする
丁寧な暮らしは、買わない生活の実現と持たない暮らしの維持に直結致します。そして、何故そのような事が言えるかと申しますと、
:物を丁寧に扱うから長持ちする
:物を大切に扱う習慣が身につく
からです。
振り返ってみて、あなたは普段の生活で、物を大切に扱っていらっしゃいますか?
更に言うと、物を自覚的に扱っていますか?
このお堂(ブログ)でお伝えしました通り、物をポンポンと放り投げるような扱い方をしていないか、一度チェックしてみると良いでしょう。
以前の私も他人のことは言えないというような、足でものを扱う事さえありまして、反省して今に至っております。
今はそのような物との接し方はしておりませんし、かなり自覚的・意識的に物と接するようにつとめております。
今、手に持って扱っている物、これから使おうとしている物を意識的・自覚的に扱う。
更に言うならば「ご縁があって、今、ここにある道具を使わせて頂く」という、「させて頂く精神」を味わいながら、物と接すると言うのも一つの智慧です。
この辺り、真宗・浄土真宗のお坊さんの御法話を聴聞させて頂いていると、頻繁に感じる事が御座います。
「ご縁を頂戴致しております。」「させて頂いております。」「味わわせて頂いております。」と、表現される浄土真宗のお坊さんによくご縁を頂いておりまして、学ばせて頂いております。
宗教色を出したくないならば、せめて「物と自分のご縁に感謝する」というパトス(精神性)を大切にしたいものです。
こうして物を丁寧に扱う、丁寧な暮らしを実現する事によって、物が壊れにくくなり、結果として長持ちします。
丁寧な暮らしの実践で物が長持ちするから、必然的に買い直す必要もなくなり、買わない生活も実現出来ます。
ゆえに「丁寧な暮らしの実践は、持たない暮らしの実現」であると、私は味わわせて頂いております。

持たない暮らしと丁寧な暮らしを実践する智慧の数々
今回お話しさせて頂いたテーマに沿う、持たない暮らしと丁寧な暮らしを実践するための智慧は、このお堂(ブログ)でもたびたびお伝えしております。ここで一端、参照資料を提示しておきますね。
参照1:「買わない生活で持たない暮らしを実践し長続きさせる二つのコツ」
参照2:「物を買わない生活習慣のコツとメリット」
この2つは、買わない生活による持たない暮らしの維持についてお伝えしております。
重複する内容もあるかと思いますが、何度も話をしていることは、それだけ重要であるということです。
繰り返し学ぶ事によって身につくから、復習がてらお読み頂ければ、幸いであります。
何度も学ぶ事で身体に、生活に染みつくことは、
:薫習(くんじゅう)
という禅語で表されます。
「薫習」とは、お香が着物に染み付いて、お香を焚かなくても着物からお香の香りが漂う、ということを言い表した禅語です。
また、持たない暮らしを実践するに当たっては、断捨離をする段階が御座います。
参照1:「断捨離実践のコツと効果まとめ」
参照2:「シンプルライフは持たない暮らしで自然と実現される」
断捨離した後に、丁寧な暮らしによって買わない生活と持たない暮らしの実践が成就されることを、応援させて頂く次第で御座います。
尚、持たない暮らしと丁寧な暮らしに役立つ智慧を、こちらにもまとめてあります。
参照:「シンプルライフなミニマリスト情報まとめ」
併せ読んで頂くことで、より快適な持たない暮らしと充実した丁寧な暮らしに近づけると思います。
合掌