有難う御座います、ようこそお参り下さいました、当庵(ブログ)住職の真観です。
持たない暮らしによるシンプルライフについて、色々と話をさせて頂いております。
物をごっそりと断捨離してスッキリしたり、物をあまり買わなくなり、買い物をするときもよく考えて買う事によって、少なくとも物質的に快適さを享受出来るようになるものです。
実際に私も、持たない暮らしやシンプルライフを、仏教・仏法から学んで実践し、あれこれ買い物で右往左往したり迷うこともかなり少なくなったことを実感しております。
買い物で「迷う」か「吟味する」かは、物欲なり煩悩に鍵があるのではないか、最近ではそのような事を考えるに至っております。
持たない暮らしを実践する上で参考になる本
持たない暮らしによるシンプルライフを実践するに辺り、参考になる教科書なり本があれば、捗ると思う人もいらっしゃるでしょう。持たない暮らしの一歩目として、断捨離を掲げる人も多いのでは無いかと存じ上げます。
断捨離は、物を手放す行為ですから、持たない暮らしに直結する事は確かです。
断捨離の方法については、こちらでまとめてありますから、断捨離の概念と共に学んで頂くと、より捗りますよ。
参照:「断捨離実践のコツと効果まとめ」
ただ、いざ断捨離を実践して、持たない暮らしによるシンプルライフを実現しても、土台となる「在り方」やエトス(行為様式)が身についていないと、元に戻ってしまいかねません。
そこで、そのような在り方や心構えの参考にもなる、仏教・仏法の智慧も同時に学べる本を、幾つか紹介させて頂きます。
3冊に絞って持たない暮らしなシンプルライフの参考本を紹介させて頂きますが、私はそのどれも購入して読んだ本であります。

持たない暮らしの本1冊目:川村妙慶さんの「持たない暮らしのすすめ」
持たない暮らしによるシンプルライフの参考本1冊目は、:持たない暮らしのすすめ(川村妙慶さん著)
です。
|
持たない暮らしのすすめ、という題名の通り、本に書かれている内容は、持たない暮らしや手放す方法、買わない生活について、具体例も挙げながら紹介して下さっています。
持たない暮らしやシンプルライフなミニマリスト生活の表題にて、何度かお伝えしていた本でもありますね。
この本には、「衝動買いをやめる、ミニマリストになって、見栄をすてる」「まず手放す」など、断捨離と買わない生活についても記されております。
また、川村妙慶さんは真宗大谷派の僧侶ということもあり、親鸞聖人や真宗大谷派の高名な先生方の言葉も引用されていて、仏法・仏教にも触れられます。
例えば、「捨てる」と「棄てる」について、
:雑行を棄てて本願に帰す
という、親鸞聖人の言葉を引用されて、断捨離の心構えや在り方を示して下さっています。
「雑行を棄てて~」の言葉は、顕浄土真実教行証文類(教行信証)の化身土巻に記されている言葉です。
ちなみに、この項目では曹洞宗の開祖であられる道元禅師の
:放てば手にみてり
という言葉も記されていて、禅宗の言葉も学べます。
川村妙慶さんはアナウンサーの仕事もされている経験から、わかりやすく伝わりやすい言葉を吟味して使われている事もあり、仏教を易しく学べる仕上がりになっております。
易しく仏教・仏法を学びながら、持たない暮らしによるシンプルライフの実践的な内容も同時に学べます。
買わない生活の実践的な内容も記されており、持たない暮らしの維持にも使える一冊だと、私は味わわせて頂いております。
持たない暮らしの本2冊目:枡野俊明さんの「持たないという幸せ」
持たない暮らしによるシンプルライフの参考本2冊目は、:持たないという幸せ(枡野俊明さん著)
です。
枡野俊明さんの本については、幾つかこのお堂(ブログ)でも、過去にお伝えした事がありますね。
「禅と食」「禅的生活ダイエット」辺りを、以前にお伝えしたと記憶しております。
曹洞宗の僧侶である枡野俊明さんは、本を出されるペースも速く、既刊本も多いからよくご存じの方もいらっしゃるのではないかと存じ上げます。
「心配ごとの9割は起こらない」は、ベストセラーにもなっていますから、それで知っていると言う人もいらっしゃるやもしれませんね。
その枡野俊明さんが新しく出された、持たない暮らしによるシンプルライフの参考本が、
:持たないという幸せ:45のルールつくり
です。
|
この本の内容で、川村妙慶さんの「持たない暮らしのすすめ」と重複している項目に、
:物を使い切る
という項目が御座います。
禅では、使えなくなってしまったものでも、「見立て」という方法や概念によって、物に新たな息吹を与えるという考え方があります。
この辺り、浄土仏教の僧侶による「使い切る」と、禅仏教による「使い切る」のそれぞれの特徴を味わえるのではないか、そのような味わい方を私は頂いております。
どちらが優れている、というのではなく、どちらも味わい深い物との付き合い方を指南して下さっていますから、両方を味わって、より自分が活かしやすい方を選ばれると良いでしょう。
禅的な持たない暮らしによるシンプルライフを実践しつつ、禅の心も学びたいなら、一度読んでみられると良いのではないか、私はそのように思うております。

持たない暮らしの本3冊目:名取芳彦さんの「ためない練習」
持たない暮らしによるシンプルライフの参考本3冊目は、:ためない練習(名取芳彦さん著)
です。
|
私も幾つか本を持っておりますが、お地蔵さんの絵が可愛らしくて好きだったりします。
今回紹介させて頂いております本は、「ためない練習」とある通り、物質的にも物をためこまないという事の実践や、そのコツを伝授して下さる一冊です。
買わない生活により、持たない暮らしによるシンプルライフを維持するコツとして、物を買わない工夫や、買い物の時によく考えるべしという教えも、記されておりますよ。
例えば「これ以上持たない、というルールを決める」「買いだめをやめるべし」などは、まさに買わない生活による持たない暮らしに直結している智慧と言えるでしょう。
また、川村妙慶さんと枡野俊明さんの本にも書かれている、買い物をするときに吟味する考え方も、記されております。
名取芳彦さんの場合は、
:「それ」を買って、使いこなせますか?
という問いかけをされていて、買い物をする時にしっかり考える事の重要性を説いて下さっています。
買い物をする際に、自分に「これ、買っても使いこなせるか?」という問いかける智慧として活用出来ますね。
その他、仏教の基本的な教え「少欲知足(しょうよくちそく・足るを知る)」についても、結構なページを割いて智慧を伝授して下さっています。

各々の教義や仏法を学びながら持たない暮らしによるシンプルライフの実現を
今回は、宗派や教義の違う僧侶3人の「持たない暮らしの参考となる本」を3冊お伝え致しました。比較宗教学を学ぶが如く、3冊同時に揃えて、それぞれの教義や在り方の違い、あなたが実践しやすい方法や概念、在り方を学ばれると良いのではないか、そのように思うております。
例えるなら「山の頂上を目指す際に、それぞれ違う道を知り、選ぶ」ということです。
それぞれに味わいがありますから、一度目を通して吟味された上で実践に移られると良いでしょう。
それによって、あなたが持たない暮らしによるシンプルライフが実現されて、より快適な生活が実現されれば、大変嬉しゅう御座います。
本と共に学んで頂ける具体例については、こちらにあります。
参照:「シンプルライフなミニマリスト情報まとめ」
合わせてお役立て頂けましたら、嬉しく思います。
合掌