有難う御座います、ようこそお参り下さいました、当庵(ブログ)住職の真観です。
このお堂(ブログ)でも、断捨離や物を買わない生活について、何度か話をさせて頂いております。
断捨離をした後でも、直ぐに物が増えてしまったら、それだけ散らかりますし、お金も出ていってしまうものです。
断捨離には、己の物欲や物への執着などの煩悩に気づき、その煩悩との付き合い方を考えるよいきっかけになります。
そして、断捨離後の生活も大切で、断捨離後に物欲をコントロールして、出来るだけ物を増やさない生活習慣を身につけたいものです。
物を買わない生活は断捨離の必要性を最小限に抑えるコツ
現代社会において、これだけ「断捨離、断捨離!」と、断捨離が流行っている背景には、それだけ物への執着や増加が考えられます。実際に、物が増えて部屋が散らかったり、足の踏み場もないという経験をする人もいらっしゃる事は、色々な場面で見聞きするものであります。
断捨離した後には、部屋も己の煩悩や物への執着もスッキリして、心身共に健康になれたという証言があるのも、頷ける話です。
断捨離の大切さが認識されている昨今において、私は断捨離後も肝心で、
:断捨離後に、いかに再び断捨離をする必要がない状態を保つか
という事に着目しております。
断捨離は不要な物が増えたために行うものですが、そもそも最初から物が増えなければ断捨離する必要性も低く抑えられます。
仏教的な話をすれば「善因善果、悪因悪果」、断捨離する「因」を元から絶てば、断捨離の必要がなくなります。
そして、そのためのコツが
:物を買わない生活を心がける
:買わない生活習慣で持たない暮らし
です。
むやみに物を買わない生活で持たない暮らしを実践するにはコツがある
物を買わない生活を習慣づけると、必然的に「持たない暮らし」「シンプルライフ」の実践をしている事になります。最初から物を出来るだけ買わない生活を心がければ、そのまま物を持たない暮らしに直結します。
物を買わない生活を習慣づけるコツは、シンプルライフや持たない暮らしの実践者とも言える「禅僧の智慧」「仏教や禅の智慧」にあります。
雲水さんが禅寺で修行するときは、自分の食器や起きて半畳寝て1畳の居住空間できっちり生活されています。
まさに、生きるために必要最低限の物や空間しか持たない暮らしの実践ですね。
このような仏教・禅の智慧や禅僧の暮らし方をヒントに、物を買わない生活を心がけて、持たない暮らしを実践するコツをお伝え致します。
物を買わない生活と持たない暮らしのコツ1:必要な物だけを買う
買わない生活を送る際の基本的な事で、第一のコツは:必要な物だけを買う買い物の仕方を習慣にする
です。
食べ物・食材は必要なものですから、これは「必要な買い物」に分類されます。
人間、食物を食べなければ生きていけませんからね、食材はどうしても買わないわけにはいきません。
ここで重要な事は、
:必要な食材だけを買う
ということです。
「だけ」というのがポイントであり、重要な事です。
例えば、食材販売店、スーパーマーケットに行って、夕飯と明日の朝の食材を買いに出かけたとしましょう。
スーパーや販売店の中には「ついで買い」を誘発する仕掛けや、必要も無いのに「欲しい!」と思わせて、あなたに物を買わせる仕掛けが満載です。
レジの直ぐ横に置いてある、ちょっとした菓子類・おやつの類いは、まさにその仕掛けの典型です。
物欲・煩悩を刺激して、「物を買わない生活習慣を身につける修行中」であるあなたを誘惑してくるわけです。
この時に意識したいことや、余計な物を買わないコツは
:先に買う物を決めておく
:買わない物も決めておく
:余計な販売コーナーにはいかない
です。
つまり、「買う物とやる事」「買わない物とやらない事」を決めておくことです。
余計な行動をしなければ、誘惑されるエリアに近づくこともありませんから、誘惑されることもありません。
物を買わない生活習慣のコツは、
:買わない物としない行動を先に決めておく
:必要な物だけを買う
です。
このコツを実践する時の究極的な思考は
:人は何も持って生まれず、手に入れた物を持って往生は出来ない
(禅語では「本来無一物」と言います)
という考え方です。
流石にそこまでは無理でも、「本来無一物」の考え方は、必要な物だけを判断する場合や、買わない生活によって物を持たない暮らしの実践で役立ちます。
買い物の段階で、断捨離をしているような感覚で捉えて頂ければ、わかりやすいと思います。

物を買わない生活と持たない暮らしのコツ2:「折角来たんだから」に気づく事
買わない生活習慣を身につけて、持たない暮らしを実践する二つ目のコツは:旅行などで「折角来たんだから」という思考に気づく事
です。
これは、ゴールデンウィークや連休などで、旅行に行ったときにありがちなケースです。
また、ちょっと足を伸ばして遠くのデパートに行ったとき、大安売りセールがあると、ついつい「大人買い」「爆買い」という買い物の仕方に走るケースもあります。
爆買いや大人買いをしたら、それだけで「物を買わない生活」や「持たない生活でシンプルライフ」の真逆を行く事になるのは目に見えています。
あなたも思い返してみて、旅行から帰ったら暫くの間、やたらお土産品で家の中や部屋の中が所狭しと物で溢れることってありませんでしたか?
ゴールデンウィークなどの連休で遠出したり旅行した場合、非日常という環境による高揚感により、ついつい財布の紐と心が緩みがちです。
この時によくある心の動きや精神作用が
「折角来たんだから、思い切って奮発しなきゃ!」
というものです。
それはそれでリフレッシュ作用もあるでしょうし、大切な事です。
けれども、油断しきってしまわずに節度は守りたいものです。
流石に、旅行先で何も買うなとは申しませんし、そのような権利は私にはありません。
でも、ここで節度を守らず物欲や煩悩に負けっ放しになると、物を買わない生活習慣がぶっ飛んでしまいます。
旅行先で、やたら買い物をしたくなった場合は、
:今「折角来たんだから」という思考が顔を出している事に気づく
:その上で、本当に必要かどうかを考える
と言うのが、持たない生活と持たない暮らしを継続するコツです。
「折角来たんだから」というのは、高揚感とも関わりがありますから、旅行中に高揚感を覚えたときに、己を律する事が出来れば、尚捗る事でありましょう。
参照:「高揚感の意味と使い方の例文から学ぶべきこと」
「折角来たんだから」と、物欲と買い物を肯定する心の働きに気がつけば、それがリミッターになりますし、買い物の要不要の判断にも繋がります。
旅行中や旅先では、物を増やす事ではなく、体験をしっかりと味わいたい、物には変えられない思い出にしていきたいものです。

買わない生活で持たない暮らしを実践するメリットとは
買わない生活習慣を身につけることで、持たない暮らしを実践するコツを、2つに絞って紹介致しました。ゴーダマ・ブッダ(釈尊)の説法行脚中の暮らしぶりや、禅寺での暮らし・禅僧の暮らし方は、まさに持たない暮らしの実践現場と言えるでしょう。
ゴーダマ・ブッダ(釈尊)は、出家して悟られてからは特定の住居さえ持たず、托鉢しながら最小限の物しか持たずに法を説かれて行脚された方です。
買わない生活どころか、物を持たない暮らしそのものです。
ゆえに、それらの仏教の智慧や禅の智慧は、持たない暮らしの実現や、物を買わない生活を実践する上で大いに参考になる知恵です。

そして、物を買わない生活や持たない暮らしというのは、メリットも色々とあります。
「掃除が楽になる」「スッキリして気持ちが良い」などは、代表的なメリットです。
色々あるメリットの中で、私が特に申し上げるメリットは
:少なくとも物質的に、本当に必要なものが何か分かる
:己の物欲を知り、物欲をコントロール出来て暴走させなくなる
という、二つのメリットです。
己の物欲、煩悩に気づく事から「己を知る事」が、実は最も大きな効果やメリットではないか、私はそのように思うております。
己を知ると言う事は、仏道修行にも通じますし、修行しているつもりで、買わない生活による持たない暮らしを実践するというのも、一つの方法でありコツと言えそうですね。
より理解を深めて実践していくなら・・・
今回の話を踏まえて、より理解を深めて:物を買わない生活習慣のコツ
を身につけて実践するのであれば、こちらの表題も学ばれると、より効果的です。
参照1:「買わない生活で持たない暮らしを実践し長続きさせる二つのコツ」
参照2:「買わない生活のコツは高揚感の自覚にあり」
参照3:「持たない暮らしは丁寧な暮らしで維持出来る」
具体的な実践例を示しておりますから、きっとあなたのお役に立てると思います。
また、更に踏み込んだ話や、総合的に物を買わない生活習慣を身につけたい方には、まとめ記事もご用意しております。
参照:「断捨離の効果とコツまとめ」
こちらでは、仏教視点や、仏教・禅の智慧をお借りした実践方法なりコツ、効果の話をしております。
巷の教科書や断捨離ブログ、買わない生活の指南書とは違った角度からお伝えしておりますから、独自の視点をあなたが身につける一助になるでしょう。
尚、買わない生活と共に、シンプルライフや持たない暮らしに繋がる話を、こちらにまとめてあります。
参照:「シンプルライフなミニマリスト情報まとめ」
併せてご覧頂くことで、より買わない生活が身につくであろうと思われます。
合掌