節約生活は節約生活ブログと禅の智慧が有効

有難う御座います、ようこそお参り下さいました、当庵(ブログ)住職の真観です。

リーマンショックや各々の経済事情で、家計が苦しいという人も多いのではないでしょうか。

089848
そのためか、お金にまつわる話や雑誌、本の類いが巷にごろごろあります。

このところ、特に節約術や家計を公開している人も増えており、
「ネットで楽しく節約生活をしよう!」
「前向き節約生活!」
という事で、家計を切り詰めているという切迫感を感じられない、
なんとも前向きで元気の良い節約生活ブログも目立つようになりました。

中でも主婦の知恵が活かされた節約生活ブログは、実践に伴う確かな方法論や貯金術、家計簿の付け方などが掲載されていて、目を見張るものもありますね。



そこで、節約生活ブログを参考にすることで得られる恩恵、功徳なるものを探り、そこに仏教の知恵もミックスさせて、苦しまない前向きな家計の助けや貯金術をお伝えしていきます。

スポンサーリンク

主婦の節約生活ブログは知恵の宝庫!貯金や家計のやりくりに!

節約術や家計簿について参考となる知恵の宝庫と言えば、
「主婦の知恵が詰まった主婦による節約生活ブログ」
が、とても参考になりますね。

日記形式で書かれていて、リアルタイム・即時的な内容を知る事が出来ますし、主婦の知恵による実践も観られて、大変参考になりますよ。



日常感溢れて笑えるときもあり、更に参考になるのが
「ぐうたら母さん」
という主婦の方の節約生活ブログです。

カテゴリーに「家計簿」「貯金 やりくり」と言う項目がありますから、ここで具体的な内容を知る事が出来ます。

378121


他に主婦目線で節約術を公開されていて、大変参考になるブログが
「ズボラ主婦の節約家計簿管理ブログ」
という、本当に貯めている人の節約生活ブログです。

このブログでは、実際に2年間で350万円貯めた方法や、家計簿の付け方についてもカテゴリー分けして詳しく書かれております。

お金を貯めるテクニックや貯金の仕方も参考になりますし、本当に貯めている人の知恵をお借りすることが出来ますよ。



実際に、節約生活を実践されている方々の節約ブログというものは、実践されたからこそ分かる生の声も含まれております。

もちろん、あなたの生活全てに当てはまるわけではありませんが、具体的な節約術や節約生活の在り方について学ぶ事が出来るのはなかなか有用ですね。

後は、あなたの節約生活にマッチした方法に応用・アレンジするなり抽象度を高めて応用範囲を広げるという使い方も出来ます。

スポンサーリンク

禅僧の知恵を節約生活や貯金に活かす

世の中には、あなたの財布からお金を取り出そうとする宣伝・CMが沢山はびこっております。

詐欺師達は論外としても、生活のかかっている人や企業の存続を駆けて行われている宣伝活動は、流石に売る事にたけているためか、宣伝の仕方がとっても上手ですね。

そのためか、あなたもついつい衝動買いしてしまったことや、我慢出来ずに商品にお金を出したこともあるのではないでしょうか?

かくいう私も、そういう経験は御座います。



しっかり節約生活ブログも家計の記録もしているのに、衝動買いが止められなければ節約になりません。

衝動買いしてしまった後って「やっぱりやめておけば良かった・・・。」と、後悔してお金も無くなって、意気消沈してしまいます。



そこで、仏教の「少欲知足」という節約生活に非常に役立つ智慧と共に、ある禅僧の具体的で実践的な智慧・知恵が非常に有用です。



その一例を紹介致しますと、

:欲しいモノは3度目に出会った時に買う

というお買い物に関する知恵です。



これは、「悩みの9割はおこらない」という本を執筆されている、枡野俊明さんと仰る曹洞宗の禅僧が、何度か伝えて下さっている知恵です。



例えば、まだ使える鞄があるのに、街で見かけた鞄が欲しいという衝動、これは物欲による煩悩が働いている状態ですが、そのような場面に出くわしたとします。

1度目の出会いですね。

でも、その1度目に出会ったその日に即決即断して、鞄を買わないことです。

そして、1週間か2週間くらい間を開けてから、再び鞄と出会います。

そこでも購入せずに、そのまま帰ります、店員さんの白い目は気にしない方向で。

そして、3度目にその鞄と出会った時に「やっぱり欲しい!」と思って、尚且つお金に余裕がある場合のみ購入するという「戒(いましめ)」を決めておく、という知恵です。



枡野俊明さんによれば、大体2度目の出会いすら少なく、3度目に出会っても、まだ欲しいと思う事は殆ど無いそうです。


節約生活を阻むキャッチフレーズや謳い文句に警戒する

気をつけなければならないのは、
「残りは現品のみ!」
「今、ここで即決すればこの安い値段で買えます!」
と、やたらこちらの物欲という煩悩を煽ってくる輩やCMがありますが、それに惑わされないことです。

煩悩を刺激したり揺さぶりを掛けてくる方法は、コピーライティングのテクニックやインターネットビジネスと呼ばれる分野では、顕著ですね。

「食材とか生活必需消耗品以外は、3度目の出会いでしか買わない!」
と、きっちりと戒を決めておくという知恵は、節約生活になりますし、家計も助かり貯金も捗ります。



禅僧の知恵を、主婦の節約生活ブログを学びながら同時に実践してみては如何でしょうか。

要らないモノも増えなくなりますし、家の中がごみごみと散らかる要素も減りますよ。



なお、節約生活と親和性の高い「断捨離」について、このお堂(ブログ)でまとめておきました。

参照:「断捨離実践のコツと効果まとめ」

こちらを参照されると、節約生活もより捗ると思います。
305769

経験値が増えれば節約生活ブログを自分で作ってみる

節約生活を実践していけば、ある程度自分なりのノウハウなり節約術も、身についてきます。



そうなれば、備忘録や他の人へ節約術という方法論の「法施(ほうせ・ほっせ)」として、
:今度はあなたが節約生活ブログを運営する
という事も出来ます。

「え?私が節約生活ブログの運営者?ハードル高そう・・・。」
と、思われるかもしれません。

確かに、ワードプレスなどで作る場合は、サーバーを借りてドメインを取って、など、最初の内は多少の面倒はあります。

ただ、これは少しずつ覚えていけばよい話ですし、初期設定さえ終われば、後はあなたが実践された節約生活の具体的な方法を投稿していくだけです。



あなたの方法が、衆生のためになるというのは一つの法施の在り方ですし、節約生活実践経験が増えてきたら、一度考えてみても良いだろうと、私は思うております。
合掌

スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加