水無月(小豆ういろう)の由来と意味

有難う御座います、ようこそお参り下さいました、当庵(ブログ)住職の真観です。

6月と言えば、あなたは何を連想されますか?
429218 じめじめする梅雨の時期、カビが生えやすい時期であるとか、そのような実用的な課題を連想する人も多いでしょう。



京都で生まれ育ったからか、私は「夏越の祓(なごしのはらえ)」や「水無月(小豆ういろう)」の季節だというイメージを持っております。

夏越の祓(なごしのはらえ)は「大祓(おおはらえ)」とも言いまして、新暦の6月30日に神社で行われる行事であり、仏教とはちょいと離れはします。

その夏越の祓、大祓の日に食べる水菓子が「水無月(小豆ういろう)」というわけです。

スポンサーリンク

水無月(小豆ういろう)の由来

京都では、夏越の祓(大祓)の日に水無月(小豆とういろうの合わせ技)という和菓子を食べる風習があります。



現在は、どうやら全国的に知られている感じがして、京都以外でも風習としてされている方もいらっしゃるやもしれませんね。

6月に水無月(小豆ういろう)を食べるという風習は、現在でも続いており、6月の最終週になると、水無月が沢山売り出されています。

出来る事なら「餅は餅屋」という事で、老舗の和菓子屋や専門店の水無月(小豆ういろう)を食べて欲しいところです。

専門店でしたら「水無月の由来と意味」や「ういろうは「外郎」と書くのは何故?」という由来も教えて貰えたり、栞に豆知識として紹介されていたりします。





昔、旧暦の6月1日になると、「氷室(ひむろ)」と呼ばれる天然の冷蔵庫から、氷を取り出して氷を食べる行事がありました。

昔は冷蔵庫がありませんでしたから、夏に氷を食べるというのは、宮中の人に許された特権レベルの贅沢な事だったようです。

氷室で冬から貯蔵していた氷を取り出し、それを食べて暑気をはらうという行事が、昔はあったんです。



しかし、それは宮中、特別な貴族しか出来ない事で、とてもじゃないけれど庶民が真似出来る事ではなかったものです。

そこで、庶民は氷に見立てた和菓子を作って食べる技を編み出した、それが水無月(小豆ういろう)であり、水無月という和菓子の由来です。

現在は、蛇口をひねって出て来た水を凍らせた氷より、水無月(小豆ういろう)の方が高いのですから、時代は移り変わったものですね。
スポンサーリンク




ちなみに、夏越の祓(大祓)で水無月(小豆ういろう)を食べる風習の由来についてですが、これは臨済宗の禅僧が書かれた本で私は学びました。

水無月(小豆ういろう)の意味

では、夏越の祓(大祓)の時期に、氷に見立てた水無月(小豆ういろう)を食べる意味はなんでしょうか。

この、小豆が施されているというのが大きなポイントです。



まず、氷に見立てている水無月は、「擬似氷を食べる」ということで、暑気を払うという意味は、宮中の氷の話から読み取れます。

もっとも、ういろう(外郎)はモチモチしていますから、喉を詰めそうですけれどもね。

場合によっては口の中にべっとり付いて、暑気を払うどころじゃなさそうな気がしますが、これはまあ、雰囲気を楽しむ事が大切、ということで。



そして、ここからが宗教的な意味がある、水無月(小豆ういろう)を夏越の祓(大祓)で食べるという風習の意味です。



古来より日本では「赤色・朱色は悪霊祓いや災厄を防ぐ意味がある色」とされています。

神社の鳥居が赤だったり朱色だったりするのも、その意味があるという説があります。



そして、ここで水無月(小豆ういろう)の小豆に繋がります。

小豆の赤色には、悪霊祓いの意味、災厄・災いを防いでくれる意味が盛り込まれています。

この赤色をした小豆という食べ物を食べる事により、夏に流行りやすい疫病の類いや災厄、悪霊から身を守る、そのような意味があります。

一種の願掛けのようなものですね。



涼しげな雰囲気を味わいつつ、悪霊祓いの意味もかみしめて飲み込む、そのような意味がある夏越の祓(大祓)に食べる水無月(小豆ういろう)の風習です。
454539

夏越の祓(大祓)と茅の輪くぐりの豆知識

折角、夏越の祓(大祓)の話題もだしているから、ここで夏越の祓(大祓)について、豆知識的に少しお伝えしておきましょう。

私は歳時記なり伝統行事が好きで、大切にして継承したいという想いもありますがゆえに、少々お付き合い頂けましたら嬉しゅう御座います。

夏越の祓(大祓)は、もしかしたら漫画「ぎんぎつね」や、その他神社のや巫女が主人公の漫画で知っている人もいらっしゃるやもしれませんが。



夏越の祓で、一般の人も参加出来る宗教的エトス(行為様式)として最も有名なのが
:茅の輪くぐり
です。

今後、茅の輪くぐりをされる方は、以下のやり方が一般的ですから、覚えて行かれると良いですよ。



手順1:まず、大きな茅の輪に前に立ったら一礼(この後、茅の輪の前に立つたびに一礼する)

手順2:左足でまたぎ、左回りでくぐる

手順3:右足でまたぎ、右回りでくぐる

手順4:左足でまたぎ、左回りでくぐる

手順5:拝殿まで行って、参拝



この時、
「水無月に、夏越の祓する人は、千歳の命のぶというなり」
という歌を唱えながらくぐります。

これは、拾遺和歌集という歌集の中にある、詠み人知らずの歌です。



恐らく、茅の輪くぐりをする際、神主や神社の担当者から解説があるでしょうけれども、今のうちに覚えておくと良いでしょう。

324419

何故、水無月(小豆ういろう)と夏越の祓(大祓)を在家仏教者が伝えているのか

夏越の祓(大祓)というのは、神道儀式です。

日本の宗教の歴史を観ると、神仏習合の時代がありましたし、その時代から夏越の祓(大祓)や、水無月(小豆ういろう)を食べる風習はありました。

だから、仏教も全く関係無いとは言えないと、私は勝手に思っておりますが、現代では基本的に「神仏分離」がなされた時代ですから、仏教者が語るのはどうかと思われそうですね。

そもそも仏教では、悪霊や吉凶などの占いごとは戒める教えがあるくらいです。



では何故、仏教徒である私が、水無月(小豆ういろう)の由来や意味、夏越の祓(大祓)について知っており、伝えているのか。



それは、これは現在は仏教の行事ではなく、神道儀式ではありますが、宗教行事・宗教的エトス(行為様式)を体感出来る機会である、と考えているからです。

エトス・行為様式については、以前に私が大谷大学で、釈徹宗さんの講義を学んだことをお伝え致しました。

参照:「釈徹宗さんの講演in大谷大学「真宗とエトス」」



また、エトス(行為様式)を実際に体験し、伝統や文化に触れて継承していく人が一人でも増えたら・・・という想いがあることも、今回の表題でお話しした大きな理由です。



効率化が推奨される現代社会においては、宗教行事や儀式というのは、不合理で軽視されることもあります。

「茅の輪をくぐって何の得があるんだ?」「そんな時間があるならビジネスをしてお金を稼ぐ方がよっぽど良い。」という考え方もあるでしょう。

その考え方は理解出来ます。



でも、現代社会は不合理な事柄、不条理に見舞われる事もしばしばあります。

効率良くて合理的な事をやっているのに、突発的にあまりに不合理な状況に陥る事だってあるものです。

不合理な現象になれていなければ、容易にパニックになったり冷静さを欠いて状況を悪化させてしまうものです。



そんな時、冷静な自分を取り戻したり、落ち着きを取り戻し、己を立ち上がり治してくれるきっかけとなるのが、エトス(行為様式)だったりするものです。

連綿と付け継がれてきた宗教行事や行為様式には、そのような力があると私の体感からも言えます。



確かに、今回お話しした宗教儀式やエトス(行為様式)と風習は、不合理で直接的な得にはならんかもしれません。

でも、この機会に日本の伝統行事や宗教儀式に参加し、エトス(行為様式)を体験してみるのも良い機会ではないか、そのように私は思うのです。



それに、こういう小難しい話を抜きにしても、神社やお寺の境内って、独特な雰囲気がありますし、静かで落ち着いた空気に触れる事が出来ます。

それを味わうだけでも、すでに御利益だと私は思うのですがが、如何でしょうか。



合掌

スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加