有難う御座います、ようこそお参り下さいました、当庵(ブログ)住職の真観です。
このお堂(ブログ)では、仏教や禅の智慧を拝借しながら、様々な暮らし上手の知恵となる話をさせて頂いております。
これらは、仏教的生活や禅的生活とも言われており、禅的生活については禅僧が本にまとめて下さっている事柄でも御座います。
どんぴしゃり「禅的生活」という本もあります。
このお堂(ブログ)にて、色々とお伝えしてきました仏教的生活や暮らし上手の智慧を、一度こちらにまとめておきます。
このまとめ窓口から、個々に取り出したい情報にアクセスして頂いて、あなたが暮らし上手となられる事を応援しております。
仏教的暮らし上手の智慧:断捨離まとめ
仏教的な暮らし上手の智慧と言えば、ヨーガ(ヨガ)にその言葉の意味が発祥と言われている「断捨離(だんしゃり)」が御座います。このブログでも、たびたび仏教としての意味や解釈、概念の頂き方から、具体的な智慧をまとめてお伝えしてきております。
断捨離とは何か、その意味は「断捨離」を世に広めたやましたひでこさんと釈徹宗さんが対談で解説して下さっています。
また、私も断捨離とは何か、その意味をどのように味わい頂いて、暮らしに役立てているかもお伝えしております。
断捨離をまとめて学ぶ前に、まずは断捨離の意味を理解することから始める事が一歩目であろうと思います。
参照:「断捨離の意味とコツを仏教から学ぶ」
参照2:「釈徹宗さんによる断捨離解説」
断捨離について、基本的な事柄を学んだ後は、各々が各個学びたい断捨離の具体的な方法やコツ、そこからなる暮らし上手の智慧へ飛べる場所も、まとめて御座います。
参照:「断捨離実践のコツと効果まとめ」
現代社会は、特に物質社会とも言える程に物(モノ)が溢れている時代です。
改めて家の中や部屋を見ると、モノで溢れかえっていた、という状態でしたら、まずは断捨離をして物を減らす事は効果的です。
物を手放して、物欲や執着(しゅうじゃく)も手放すというのは、暮らし上手の智慧の一つである、私はそのように頂いております。
副産物的に、お金を貯めること・貯金が出来るようになったり、掃除が楽になっていく等の有り難い事柄も御座います。
物だけでは無く、断捨離を活かした仕事術や、ネット情報に対する断捨離のコツなども、仏教視点でまとめて御座います。
参照:「断捨離のコツ|ネット情報編」
参照2:「断捨離の効果|仕事の身の回り編」
参照3:「断捨離のコツと効果|服」
参照4:「断捨離で後悔しない実践方法と仏教的思考」
いきなり、仏教的断捨離生活の智慧をまとめて抱えるよりは、まずは意味を学び、そこから一つ二つ具体的な断捨離による暮らし上手の智慧から始める、というのが、小さく始めるコツです。
特に服は、直ぐに増えてしまう人も多く、具体的な事例としてはわかりやすく、暮らし上手な断捨離術のコツを学ぶ上では格好の修行の場でありましょう。
順番としては、「断捨離の意味を学ぶ→一度、まとめ窓口でめぼしいものを探す→自分が始めやすい個々の暮らし上手の智慧を試して見る」というのが、参考となる流れで御座います。
断捨離で暮らし上手の智慧を身につけたシンプルライフなミニマリスト生活まとめ
断捨離と親和性が高い暮らし上手の姿や在り方に、:シンプルライフ・ミニマリスト
が御座います。
現代社会においては、シンプルライフとミニマリストという概念は、非常に親和性が高く、シンプルライフとミニマリスト生活をイコールで結ぶ人がいても不思議ではありません。
故に、私は親和性の高さから「シンプルライフなミニマリスト生活」という呼び方をさせて頂いております。
シンプルライフとミニマリストとは何か、親和性が高いけれども、その違いを学んでおくことは意味がある事です。
シンプルライフとミニマリストの、個々の意味や概念について、こちらで解説しております。
参照:「シンプルライフとはどういう意味か仏教的に学ぶ」
参照2:「ミニマリストとは断捨離の結果の在り方」
そして、シンプルライフなミニマリスト生活は、断捨離の実践によって、それが成されてゆくという過程が御座います。
参照:「ミニマリストとシンプルライフと断捨離の関係性」
断捨離して物が少なくなっていくと、少なくとも物質的には生活がシンプルになりますから、シンプルライフに直結します。
また、物を減らしていく事は、ミニマリストの在り方であり、そのままミニマリスト生活に直結する、物質的な暮らし上手の智慧でもあるのです。
シンプルライフなミニマリスト生活をするなら、いきなりそれらを目指すのでは無く、段階的に断捨離していって、結果論として目指すのが暮らし上手な断捨離術です。
その辺り、弊害や後悔しないための注意点なども、個別にお伝えしております。
参照:「シンプルライフなミニマリストの持ち物|服」
参照2:「シンプルライフなミニマリストの持ち物|食器編」
参照3:「ミニマリスト生活の弊害や注意2つ」
これらを個々に学び始めて、最終的には総合的に学んで頂く事で、暮らし上手な仏教的生活となるシンプルライフなミニマリスト生活に繋げていくことが出来ます。
これら個々の話を更に助ける参考書や本の情報も御座います。
参照:「シンプルライフなミニマリスト生活の参考になる仏教の本」
これらを総合的に学んで頂けるまとめ窓口は、こちらに用意させて頂きました。
参照:「シンプルライフなミニマリスト情報まとめ」
こちらも、まずはシンプルライフなミニマリスト生活の意味や概念を学んでから、まとめ窓口へ行って個々に始められる事から、小さく始める事が、暮らし上手な在り方です。

仏教的暮らし上手の智慧:丁寧な暮らしと持たない暮らしという生活様式まとめ
断捨離をして、すっきりとしたシンプルライフなミニマリスト生活を実現したら、今度はそれを維持する事が大切です。折角、断捨離をしてすっきり綺麗なシンプルライフを始められるようになったのに、1ヶ月経過すると「汚部屋」になってしまっては、意味が薄いと言えるでしょう。
「汚部屋」に戻すような生活は、暮らし上手とは言えません。
参照:「断捨離の後「汚部屋」に戻さない2つのコツを禅に学ぶ」
そこで、シンプルライフなミニマリスト生活を維持するために、
:丁寧な暮らしで買わない暮らしと持たない暮らしを実現する
という考え方が御座います。
参照:「丁寧な暮らしとは何かを禅の智慧に学ぶ」
参照2:「持たない暮らしは丁寧な暮らしで維持出来る」
買わない暮らしと持たない暮らしを、丁寧な暮らしで実現する事は、すなわちシンプルライフなミニマリスト生活にも直結し、それを維持する暮らし上手な仏教的智慧でもあるのです。
参照:「買わない生活で持たない暮らしを維持する二つのコツ」
参照2:「物を買わない生活習慣のコツとメリット」
参照3:「持たない暮らしによるシンプルライフの参考本3冊」
丁寧な暮らしを実践していくと、物を使い切る暮らしや物を大切に扱う生活様式を身につけていくようになります。
そうなると、必然的に物が壊れにくく、物持ちが良くなっていき、結果として買わない暮らしと持たない暮らしが自然と成されてゆくのです。
また、丁寧な暮らしをするという事は、エコな生活にも直結致します。
生ごみが肥料となったり、禅の智慧「見立て」や、壊れた物を修復して物を大切に使い続ける事で、更に物が長持ちする暮らしぶりは、まさに暮らし上手と言えるのではないでしょうか。
参照:「丁寧な暮らし|食材を使い切る生ゴミリサイクル」
参照2:「生ごみ処理機の補助金・助成金と共に知っておきたい智慧」
ご縁のあった物を大切にするという在り方は、「縁起(えんぎ)」を大切な教えとして説く仏教的な味わいが御座います。
故に私は、丁寧な暮らしは禅的であり、仏教的な暮らし上手であると認識しておるのです。
経済的な効果もありますし、丁寧な所作も身についていきますから、副産物的な効果も計り知れません。
丁寧な暮らしは仏教的な生活の知恵であり、まさにエコな暮らし上手の智慧で御座います。

己を知る事は暮らし上手の智慧そのもの:物欲を刺激する高揚感と衝動の情報まとめ
暮らし上手の智慧を身につけて、仏教的生活における一つの到達点は、断捨離という過程を経たシンプルライフなミニマリスト生活であると味わいを頂いております。しかし、現代社会は消費社会や物質社会とも言われる事があるように、とにかく我々に物を買わせようとする、財を消費させようとする仕掛けが沢山あります。
これらの仕掛けは、我々の物欲を刺激して、高揚感を覚えさせて散財させる仕掛けと言っても過言ではありません。
生活必需品を購入する事は、必要な事ですからやむを得ない買い物ではありますが、嗜好品や「あったら便利」くらいの物まで買い始めると、収拾が付きません。
結果として家や部屋に物が溢れることになり、とても暮らし上手な人の生活空間とは思えない有様に仕上がってしまいます。
これでは、物質的にもシンプルライフなミニマリスト生活とはほど遠いと言えましょう。
「安いから」といって、爆買いとか大人買いという、物をまとめて購入するのも、暮らし上手を目指すならばよく考えて慎むことであると、私は考えております。
仏教には、「内観(ないかん)」「自己観察」の智慧も御座いまして、己の物欲が刺激された瞬間を見逃さず、高揚感を覚えたその瞬間をつぶさに観察する智慧があります。
己の物欲や高揚感を知る事は、自分自身の心の動きや変化を捉えることとなり、結果として物欲や高揚感に支配されないように、自分を戒める事が出来ます。
参照:「高揚感の意味と使い方の例文から学ぶべきこと」
参照2:「買わない生活のコツは高揚感の自覚にあり」
参照3:「高揚の意味と毒されぬ智慧」
高揚感を刺激されると、物欲も刺激される事となり、それが衝動買いという後悔する買い物の原因となります。
高揚感と衝動買いのメカニズム(仕組み)を知っておく事は、物欲に支配されて後悔する買い物を減らす事に繋がるのです。
参照:「衝動買いの意味と心理を知る」
自分がどのように物欲を刺激されているのか、どのようにして高揚感を覚えるのか、それを知る事は、衝動買いや無駄遣いを減らす生活の知恵で御座います。
これすなわち、仏教的なシンプルライフなミニマリスト生活に繋がりますし、買わない暮らしや持たない暮らしに繋がって行くのです。
そして、自分自身を丁寧に見つめて、高揚感に支配されずに丁寧な買い物が出来ますから、まさに暮らし上手の智慧と言えましょう。
物欲や自分の心の動きという、生活の根本に関わる事柄ですから、この智慧は何度も学び実践する事が大切であり、これも一つの在家仏道修行であると頂いております。

高揚感に支配されないために:自己啓発の現状を知る情報まとめ
仏教的生活を営み、暮らし上手な生き方をする上で、物質的なシンプルライフや断捨離について、まとめ窓口も設置してお伝えしてきております。確かに、物質的に簡素な暮らし、丁寧な暮らしで持たない暮らしと買わない暮らしを維持する事は、暮らし上手な姿でありますし、物がスッキリして精神的にも安寧を得られやすい事でありましょう。
しかし、娑婆世界でもそうですが、最近はインターネット上で、我々の煩悩を刺激する仕掛けがあちこちに御座います。
特に、インターネットビジネスや自己啓発系ビジネスなどの類いは、人の煩悩を刺激して、散在させるのが実に上手いものです。
奴らは、巧みにこちらの自己顕示欲なり知的好奇心、射幸心を煽ってきて、高揚感を覚えさせる心理学的仕掛けの設置方法を、よく心得たものであります。
特に自己啓発系ビジネス、自己啓発セミナー講師には我利我利亡者なるやからもおり、我々の高揚感をあおり立ててきます。
自己顕示欲が強い人は、特に高揚感を覚えて、財布の紐が緩んでしまうという現象に陥らないように、注意しなければ、簡単にお金・財を奪われます。
参照:「自己顕示欲の強い人の心理と仏教の智慧」
そうならないための智慧を、しっかりと学ぶ必要があります。
このお堂(ブログ)では、結構な時空間を裂いて、自己啓発系ビジネスなり、自己啓発セミナーの実態や注意点などをお伝えしております。
私の体験談・経験談もお伝えしておりますから、実際に近い経験をされた方ならば、リアルにその場面を想像出来るのではないかとお見受け致します。
参照:「自己啓発のセミナー危険な実態|大阪での体験談」
参照2:「自己啓発セミナーは宗教より怖い話もある」
自己啓発セミナーや自己啓発系ビジネス、最近はネットビジネス系もそうですが、「気持ち悪い」「怪しい宗教じみている」と言われるのも、無理はありません。
これは、それら主催者や詐欺的な自称コンサルタント、自己啓発セミナー講師の自業自得であります。
仏教用語としての自業自得は、良い意味でも使われますが、この場合は現代的な意味としてつかっており、「因果応報」と同じニュアンス(語感)で使わせて頂いております。
ようするに、墓穴を掘っているわけです。
それら搾取する側を、私は「我利我利亡者(がりがりもうじゃ)」と呼び、反面教師として学んでおります。
我利我利亡者達に、大切な財産を搾取され奪われぬための智慧も、仏教の智慧を拝借しつつ、このお堂(ブログ)でお伝えしております。
参照:「自己啓発セミナーの断り方の実例」
参照2:「自己啓発セミナーに洗脳と搾取をされない智慧」
自己啓発セミナーでは特に、こちらの高揚感を刺激してきます。
ゆえに、内観して己の心の動き、高揚感がどのように刺激されているのかをつぶさに知る智慧を学び昇華していくことが大切であります。
その上で、私も実践した断り方の実例を学んで頂いて、断固として断る事が大切です。
断り方の実例においては、心優しい人にとっては、多少躊躇する断り方もあるやもしれません。
しかし、彼らにお金を渡すと言う事は、我利我利亡者をますます地獄に留めてしまう事になってしまうのです。
詐欺的な自己啓発セミナー講師や詐欺的自称コンサルタントの類いを、地獄からすくい上げるためにも、お金・財という餌を与えずにおく事が、双方共に救われる智慧に御座います。
自己啓発というものは、それ自体が悪いのではありません。
そもそも自己啓発そのものに、良いも悪いもありません。
「気持ち悪い」とか「怪しい宗教みたい」「危険な宗教じみている」と言われるのは、自己啓発という概念や世界を悪用している我利我利亡者がいるからです。
悪用せずに、克己心として活用するならば、自己啓発は生活の上でも、暮らし上手として生きる上でも大いに力となる事も御座います。
自己啓発とはどういうものなのか、良い方面についても、仏教の智慧をお借りしてお伝えしております。
参照:「自己啓発本の使い方2つの例」
これら自己啓発に関する智慧は、こちらにまとめ窓口を設置しております。
参照:「自己啓発とは|関連情報まとめ」
このまとめ窓口から、実践出来るレベルにまで落とし込んで頂くほどに学んで頂き、あなたの大切な財産が守られましたら、幸いで御座います。

まとめ:全ての話を繋げて仏教的な暮らし上手なる生活を
このお堂(ブログ)で、色々な話をさせて頂いており、数も多くなってきて雑多な感じもしてきましたから、ここで一度まとめ窓口を設置するに到りました。今回のまとめ窓口案内所(まとめ記事)は、仏教的生活をまとめた、暮らし上手の智慧という表題でお送りしております。
この中で、あなたが学びたいところを先に学びに言って頂き、そこからまた戻って来られて、次へ次へ、と展開されるのも良いかと思います。
ただ、単元・見出しを区切って色々と、個々の話や、それらのまとめ窓口へ個々に案内をさせて頂いておりますが、全ては何らかの形でつながりが御座います。
例えば、断捨離とシンプルライフなミニマリスト生活は、親和性が高いから繋がりやすい事は、感じ取って頂けるかと存じます。
もちろん、個々の感性によりますけれども。
しかし、では断捨離と自己啓発の話は、つながりが無いかというと、そうではありません。
断捨離には「情報の断捨離」や、悪縁を断ち切るという断捨離も御座います。
詐欺師や搾取する事が目的の自己啓発セミナーや、自己啓発系ビジネスの誘いを、悪縁なる情報として断ち切る事も、断捨離の一環であります。
自己啓発系の怪しい誘いやビジネスの類いを断捨離すると、高揚感を覚える元も断ち切るわけですから、高揚感の話とも繋がっていくのです。
このまとめ窓口案内所では、わかりやすく見出しで区切り、個々に独立した話としてお伝えしてはおりますが、全ての話は何らかの形で繋がりを見出すことが出来ます。
仏教的な生活により、暮らし上手となる智慧というのは、こうして個々の関係性を見出していき、世界観を広げることかもしれません。
そうしてつながりの中から仏教的要素なり仏法を学び、それを日々の生活に落とし込んで生活様式とし、上手な暮らしとなるように取り入れていく。
この循環を味わい、そして実践していく事が、まさに仏教的生活ではないか、私はそのような味わいも頂いております。
このまとめ窓口から、個々に学び始められて、最終的に総合・統合された大きな智慧と昇華して頂けたならば、大変嬉しゅう御座います。
私もそのようになれるように、精進する次第であります。
合掌