節約ブログを作り節約生活を実践する効果

有難う御座います、ようこそお参り下さいました、当庵(ブログ)住職の真観です。

あなたは、節約ブログを参考にして、節約術を実践されたことは御座いますか?
404778 今や主婦をはじめとして、個人でも色々と有用な節約術を色々と教えてくれている節約ブログは探せばいくらでも見つかる、有り難い時代となりました。



このお堂(ブログ)も、仏教の智慧を拝借しての節約術なるものをお伝えしております。

先日も、節約レシピや節約料理を紹介致しました。



このような節約ブログですが、実際に節約術を実践されたならば、あなたが「節約ブログ運営者」となって、情報発信する側に回るという視点もあります。

スポンサーリンク

節約ブログを作りながら節約生活を実践する

巷には、色々な節約術指南書や節約生活のための本、節約ブログが沢山あります。

それらを参考に実践し、慣れて来たら次第にオリジナルの節約術も身についていらっしゃるやもしれませんね。



そこまでの領域に達しているならば、ある程度の幅と深みのある節約ブログを作る事は、十分に出来ます。

「節約ブロガーデビュー」は、もう後は実際に書くだけという段階です。

そこまでの領域に達していなかったとしても、多少の知識と実践経験があるならば、すぐにでも始められます。



パソコン操作に慣れていなかったり、ブログを書く習慣をお持ちでなかったら、「専門知識も無いから、いきなりはちょっと・・・。」と、二の足を踏むかも知れません。



確かにワードプレスで作る場合は、テンプレートがどうのこうのと、設定が手間取ることがあるのも事実です。

ただ、無料ブログでも最近は充実しているものも多くありますし、作るだけならネット上の参考資料を見ながらサクッと出来ます。



ブログをこしらえたら、後は節約術の実践日記を投稿していくだけです。

「実際に、こんな節約術をやってみた。」
「やってみたらこんな感じだった、これは使えます。」
「この節約術は、もっとこうした方が、より捗りますよ。」

このような、体験に裏打ちされた情報は誰かの役に立つものですし、体験者による節約ブログは、生の声で非常に有用性があるものです。

それ以外に、節約ブログを作りながら節約生活を実践する事は、以下に紹介する3つのメリットや効果があります。

節約ブログと同時並列で節約生活を実践する効果1:法施になる

節約ブログを作りながら、節約生活を実践する効果の一つ目は
:体験談という生の声による法施になる
です。



法施(ほうせ・ほっせ)については、同ような話を断捨離ブログの表題でお話し致しました。

参照:「断捨離ブログを作る方法と効果」



断捨離ブログに限らず、自分が実践している事を体験談として生の声を発信する事や、勉強したことを伝える事は、これすなわち「法施」となります。



仏教の意味としては
:仏法を説くこと
が、法施なのです。

仏教的な意味は、仏法を説くことではありますが、これを現代社会で広義に捉えたら、断捨離ブログも節約ブログも法施の実践方法の一つです。

自分が知っている、あるいは実践して体験的にご存じの知識や智慧を言語化して、自分以外の人々に伝えると言う事は、十分に法施と言える行いであるのです。

節約ブログでしたら「節約の方法=節約法」という法を布施している、という法施の形です。



私の場合は、仏教の智慧、禅の智慧をお借りして、断捨離や節約術をお伝えしておりますから、これも一つの法施の形だと、勝手に味わわせて頂いております。



あなたが実践した節約術を、そのまま、あるいは独自にアレンジした方法論を役立てようとされる人が、この世のどこかにいらっしゃる可能性があります。

そのような人達のために、節約法を法施するという事は、社会貢献の一つの形だと思いますし、とても有用であると私は考えておる次第です。
スポンサーリンク

節約ブログと同時並列で節約生活を実践する効果2:備忘録になる

節約ブログを作りながら、同時に節約術を実践する事による効果やメリットの2つ目は
:自分が行ってきたことの備忘録になる
です。



これは、ブログを書いたりアナログに日記を付ける、メモを取ってノートにまとめるという事全てに言えることです。

節約ブログを書いて投稿すると言う事は、法施をしながら、自分の実践してきて効果のあった節約術の記録であり、備忘録としても役立ちます。

例え「あの節約術は失敗だったな・・・」という体験でも、他の人の注意勧告になりますし、それはそれで備忘録として役に立つものです。



備忘録になり、更に文章を書くときに頭を使いますから、脳の活性化にも役立つやも知れません。

私は脳科学者ではありませんから、脳への作用は分かりかねますが、少なくとも節約ブログで記録を付けることは、備忘録になることは確かです。



また、備忘録になる上に、編集・修正をしようと思ったときに、以前の自分はどのような事をどのように実践していたのか、その事を知る手がかりにもなります。

自分がどのタイミングで、いつどのようなきっかけで、以前の考え方や実践方法と、今のそれとが違うのか、それを知る事が出来るのです。



私も、このお堂(ブログ)で伝えさせて頂いた事を、定期的に見直しておるのですが、仏法や御法話の味わい方や頂き方の変化を、感じ取ることが出来ており、己の変化を目の当たりにしております。

そこから新たな智慧にもリンクするでしょうから、備忘録となる上に、自分の進化史にもなり、非常に有用性があるのです。
400109

節約ブログと同時並列で節約生活を実践する効果3:フィードバックがあれば進化と深化に繋がる

節約ブログを作りながら節約生活を実践する効果やメリットの3つ目は、
:フィードバックがあれば、進化と深化に繋がる
ということです。



これは、まさにインターネットという、多くの人達と一度に繋がれることの最大のメリットと言えるでしょう。

情報の断捨離を推奨するようなことを言っている私ですが、インターネットそれ自体の存在は否定していませんし、距離が適切であれば有用である事も自覚しております。



その有用性の一つが、あなたが発信した節約術を節約ブログに書くことによって、それに対するフィードバック・返信やコメントが付くことです。

例えあなたが実践した節約術が失敗したとしても、節約ブログで体験談を公開する事で
「それは、こうした方が良いですよ、本当はこのようにやるものなんですよ。」
と、フィードバックなり訂正案が送られてくる可能性があります。

つまり、節約ブログに他の実践者が智慧を貸してくれる、という構造です。



そうして、智慧や代案を実践すれば、また一つ節約ブログに1記事投稿できますし、法施しながら智慧や節約術の進化と深化が可能となるのです。



もちろん、距離感をしっかりと意識し、節約ブログと智慧を貸して下さる方々との距離は適切に保つ必要があります。

それを踏まえた上で、節約ブログによる法施は、このような3つの効果とメリットを享受する事が出来ます。



「何か社会貢献したい!」と思われているならば、このような事から始めて見るのもありだと、私は思うております。



尚、今回の話と関連のある話を、以前もこちらにてさせて頂いております。

参照:「節約生活のコツ|節約レシピと食材編」



また、節約ブログを書きながら節約生活を実践する時の参考資料として、このような話もさせて頂いております。

参照:「断捨離実践のコツと効果まとめ」

参照2:「シンプルライフなミニマリスト情報まとめ」



今回の節約ブログを書きながらの節約生活に、非常に親和性が高いと思われる内容ですから、助力として使って頂けましたら、嬉しゅう御座います。



合掌

スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加