有難う御座います、ようこそお参り下さいました、当庵(ブログ)住職の真観です。
断捨離(だんしゃり)について、以前にも断捨離と金運の効果について、お伝えした事が御座います。
物を捨てられない、物を減らす事がなかなか上手く行かないという人のために、断捨離についての本やコツを指南する本も沢山本屋に並んでいますね。
これほどまでに断捨離についての方法論や実践についての本があり、実践例をブログで紹介してくれている人が多いというにも、物への無意識的な執着心に悩む人が良いというのも要因だと考えられます。
断捨離の意味を仏教的に学ぶ
現在は、断捨離と言う言葉自体が、すでに流行語的な印象を受けます。実際に2010年に流行語大賞に選ばれました。
けれども、断捨離の意味や由来など、考えられたことはあるでしょうか。
断捨離(だんしゃり)とは、クローズアップ現代という番組で、やましたひでこさんが解説されたことで有名になりました。
やましたひでこさんも本やクローズアップ現代でおっしゃったように、断捨離とは「ヨーガ(ヨガ)」の行法哲学・思想です。
断捨離とは何か、意味をヨガの観点から解説すると
:断行(だんぎょう)
:捨行(しゃぎょう)
:離行(りぎょう)
という、3つの行の意味があります。
これ、まさに仏教と・仏法の教えと共通する理念ですね。
特に禅の修行と共通する概念であります。
禅の修行、仏教では「拘りを捨てる、執着を捨てる」という修行をしますし、その理念・思想を大切に教えています。
更に、禅や仏教の思想から影響を受けた日本の伝統芸能では「守・破・離」という概念を大切にしておりますが、この「守・破・離」と通じる意味が見えてきませんか?
「守」は、確かに徹底して師匠や歴史の教えを守りますが、あと二つは破って離れていきます。
「断捨離」も、最終的に離れますからね。
この「離」は、捨てる服や雑貨などの物からだけではなく、
:執着心を捨てる、思いも手放す
ということに繋がって行きます。
断捨離を実践しようとしたり、コツを学んで実践方法を勉強しても、結局は捨てられないとか「後で後悔しそうだし・・。」と、二の足を踏むこともあるでしょう。
でも、断捨離の「離」という意味をしっかりと仏教の知恵やヨガの思想から学び取り、執着心を捨てるという事を為す事は、それすなわちそのまま断捨離のコツや役立つ実践法となるのです。
捨てようとする物そのものへの執着心も捨てきっているわけですから、後悔の念も残りません。
断捨離とは何か、その意味を最初に学ぶ事から始めて実践するということは、捨てた後に効果の念が残らない断捨離のコツに他ならないのです。
「断捨離」と「もったいない」は両立・共存出来る
断捨離の意味は理解出来たけれども、それでも凄く物を大切にする人もいらっしゃるでしょう。私の親族もそうですし、私自身も、禅の教えや仏教・仏法を大切にして生きていますし、もったいない精神を凄く大事にしています。
それでどうして、私が断捨離を実践出来ているのか、「もったいない精神はどこへいったんだ?」と思われるかもしれません。
私は
:「断捨離」と「もったいない」は両立・共存出来る
と考えております。
私の断捨離実践例として、年末に本を古本屋へまとめてごっそり買い取って貰ったという事例を、「断捨離の効果と金運を上げるやり方」にて紹介致しました。
「断って捨てて離れる」といっても、別にゴミ箱に入れたり、雑貨を燃えないゴミに出すだけが、断捨離方法ではありません。
捨てる対象の物と、自分との関係を一旦断ち、捨てて離れるというのは、人に譲ったり買い取って貰うと言う事も、立派な断捨離です。
私の実践例でしたら、古本屋を次の人に私の代わりに届けて頂くために、古本屋に買い取って頂いたというわけです。
こうすれば、本は次に読む人に届けられますから、利他行にもなりますので立派な仏道修行を成していることにもなるのです。
(ちゃっかり御利益も賜るに至ります、私は3万円の御利益を賜りました。)
服や本、雑貨をタンスの肥やしにして至り、まだ読める本を燃えるゴミに出す事が勿体ないという人は、
:次に手に取る人に喜んで貰う
という、利他精神を養う修行として断捨離をして見ては如何でしょう。
「利他行の実践」と思う事も、有意義な断捨離実践方法ですし、物を手放すコツです。

でも、捨てたら損をするからという自己都合でしかない理由で物で家や部屋が支配されている生活は、単なる物欲という煩悩に執着心でしかありません。
タンスに5年も10年も眠っている服や、積み上がった本や雑貨などが埋もれているのは、それこそ「もったいない」状態です。
それならば、有意義に使ってくれる次の人へと「断捨離」する方が、本来の意味としても仏教の教えを実践している事にもなります。
実践の方法論だけでは無く「断捨離とは何か?」をきちんと意味から考える事が、速やかに実践するコツである、私は体験からそのように体感しております。
断捨離をより詳しく学びたい方には、僧侶で宗教学者である、釈徹宗さんによる
:仏教視点による断捨離解説
も、こちらで紹介しております。
参照:「釈徹宗さんが断捨離を仏教の視点から解説されている」
合わせてお読み頂ければ、より仏教からの断捨離視点を得られると思います。
また、断捨離について実践方法や効果、コツなどは、こちらでまとめておきました。
参照:「断捨離のコツと効果まとめ」
総合的に学んで頂き、よき断捨離を実践して頂けたら幸いです。
合掌