有難う御座います、ようこそお参り下さいました、当庵(ブログ)住職の真観です。
あなたは、断捨離とは何か、その意味を学び、実際に断捨離方法を実践し、コツを掴まれたでしょうか?
断捨離について、当庵・当お堂(ブログ)でも、たびたび解説しております。
このお堂(ブログ)では、巷の断捨離についての実践方法解説、あるいはコツと効果をうたった本やブログとは違い、私は仏教の話も織り交ぜながら、お伝えしております。
仏教視点、宗教者としての視点だからこそ、社会の常識という視点とは違った角度からの発見や学びもあるはずです。
今回は、それらを総合的に学んで頂けるように、断捨離についてこれまで話した事をまとめて紹介しております。
断捨離とは何か、意味や解釈をまず理解することから始める
断捨離とは何か、あなたはその意味を人に説明出来るでしょうか?仏教的な意味や語源、言葉の歴史を辿ると「ヨーガ(一般的にはヨガと発音される)」から来ている言葉だと言われています。
その事について、断捨離の実践やコツを知る前に学ぶべきであろうと、このお堂(ブログ)でも紹介しております。
参照:「断捨離とは何か?意味と実践のコツを仏教から学ぶ」
断捨離の意味については、こちらで解説しておりますし、更にそこから実践のコツもお伝えしております。
また、本格的に仏教視点で学びたい人には、僧侶で宗教学者でもあられる、釈徹宗さんの「仏教視点の断捨離解説」も、紹介しております。
参照:「釈徹宗さんが断捨離を仏教の視点から解説されている」
現役の僧侶による仏教視点からの断捨離解説は、巷の断捨離論とは違った発見や学びを得られます。
「断捨離の意味を学び自分なりの解釈や考え方の柱を立てておく」
これは、断捨離を実践するためのコツを掴む一歩目だと、私は考えております。
まずは断捨離とは何か、意味と定義を学んで頂きとう御座います。
断捨離の具体的な実践方法やコツ、その効果
断捨離の意味を学んで頂きましたら、いよいよ断捨離の実践です。断捨離の実践方法は、今では「断捨離ブログ」や「断捨離の実践方法やコツ30を書いた本」など、断捨離実践者のブログや本で学ぶ事が出来ます。
私も実際に断捨離を実践した経験者であり、このお堂(ブログ)で、断捨離ブログよろしく実践した方法をお伝えしております。
ただ、断捨離初体験の場合、いざ物を捨ててしまって「しまった!」と後悔する事態にも出くわします。
あなたも「捨てて後悔する、なんてことになるかどうか不安だなあ・・。」と、不安や懸念をお持ちではありませんか?
その不安を解消するために、後悔しないための断捨離実践方法やコツ、考え方を紹介しております。
参照:「断捨離で後悔しない実践方法と仏教的思考」
具体的な方法論と、後悔しないためのそもそも論、考え方もお伝えしておりますから、断捨離のみならず、生活や生きていく指標としても役立てていけると思います。
このお堂(ブログ)では、大体、断捨離についての実践方法を書いてある記事では、そのコツと効果についても触れております。
逆の言い方をすれば、効果を解説しているものについては、その実践方法とコツも書いてある、という事です。
例えば「断捨離をすると金運を上げる効果を得られる」という都市伝説めいた話があります。
金運が上がるという効果がうたわれるのは何故なのか、その考え方や実践についても、解説しております。
参照:「断捨離が金運を上げる効果があるか?」
読んで頂けましたら「ああ、なるほど、そういうことか、そりゃそうだ。」と、納得して頂けるのではないかと思います。
その他に、断捨離の実践方法とコツ、そしてそれを実践する事によってもたらされるであろう効果についは、こちらで話をさせて頂いております。
参照1:「断捨離を実践して物を減らす事の効果」
断捨離を実践する事によって、ある煩悩が薄れたりコントロール出来るようになります。
この知恵を身につけたことによる効果は、その他の分野でも応用が利きますから、きっと役立ちますよ。
断捨離した後、快適に生活し維持・継続する実践方法とコツ
「よっしゃ!要らない服や物品を全て断捨離したぞ、すっきりすっきり!」と、いざ不要品を処分したり買い取って貰ったとしましょう。
しかし「易きに流れる」「楽に流れて怠る」というのが、人間の性。
油断すると、また物が増えてしまい、家や部屋に物が溢れて元の木阿弥となってしまいます。
断捨離と部屋の片付けをしても、1ヶ月も経たないうちにゴミ部屋に・・・なんて経験、ありませんか?
断捨離を実践することは大切ですが、実はその後の事がとても大切なのです。
綺麗スッキリした部屋や快適な生活空間を築き上げた後、それをどのように維持し継続していくか、その事についてもお話しさせて頂いております。
参照1:「断捨離の後「汚部屋」に戻さない2つのコツ」
参照2:「買わない生活で持たない暮らしを実践し長続きさせる二つのコツ」
参照3:「物を買わない生活習慣のコツとメリット」
これらの記事では、断捨離を実践した後に、物を買わない生活習慣を身につけたり、買い物をする時の注意点をお伝えしております。
その実践により、いわゆる「汚部屋」に戻ってしまわない生活を送る事が出来ますし、その事によるメリットも享受出来るのです。
参照記事は、3つとも読んで頂くことで、断捨離のコツと効果、そしてそれを維持・継続する知恵も深めて頂けます。
大切な事は、一過性で終わるのでは無く「維持する事・継続する力」です。
3つの話をお読み頂いて実践し続けて頂く事で、同時に継続力も身につき「継続は力なり」を体感出来ます。
そのことについても関連する事柄を、まとめた場所もご用意させて頂いております。
参照:「シンプルライフなミニマリスト情報まとめ」
仏教は「淡々と善行を積む」「毎日の勤めを疎かにせずに継続する」という事を教えて下さっております。
そして仏教、とりわけ禅の教えは、実践する事を重んじております。
「仏教は実践の宗教」という僧侶もいらっしゃり、私も「確かにそうだ」と考え、日々勤行をさせて頂いておる次第です。
断捨離の実践、その維持・継続の実践は、生きていく上で大切な智慧と力が身につき、更に過ごしやすい部屋という快適な生活空間が保たれます。
断捨離を実践する事で、プチ修行をしているような感覚で進化・成長を体感しつつ、快適な生活を送る事が出来るならば、あなたも試して見ようとは思われませんか?

断捨離に一歩踏み込んだ話
断捨離というと、最近では物だけではなく「人間関係の断捨離」という概念もあります。なんだか物騒な言い回しに感じますけれど、仏教には「悪縁を断つ」という教えや考え方もありますから、そのような視点で見ると概念を理解しやすくなります。
このお堂(ブログ)では、そのような
:物だけに囚われない一歩踏み込んだ断捨離
についても、お伝えしております。
その一つが「情報の断捨離」です。
参照:「断捨離の実践とコツ|ネット情報編」
インターネットが爆発的に普及して、今やいつでもどこでもスマートフォンでネットに繋がる事が出来る時代です。
ただ、そのために情報の海におぼれてしまっているという人も多く、社会的な問題・課題としても取り上げられるようになりました。
最近でしたら「SNS依存症」と、症状扱いされている現象さえある始末です。
参照1:「スマホ依存症の治し方や克服方法」
参照2:「SNS依存症を克服すべき理由と治すための知恵」
「情報の断捨離」は、今や時代の必然とも言える概念であり、実践すべき事柄だと私は考えております。
特に「最近ネットばっかりやってるなあ。」「SNS依存症気味かも・・・。」と、自己分析されている方にとっては、力になる事柄をお伝えしております。
その他には、断捨離という概念と、仏教、とりわけ禅の世界に関わる言葉と概念をミックスさせることによって、効果が高い仕事術も紹介しております。
参照:「断捨離の効果が活きる仕事術」
恐らくあなたも一度は見聞きしたことのある、日本の伝統芸能で大切にされてきた、ある伝統的な言葉と概念との合わせ技です。
また、日常や仕事における断捨離の効果を享受するために、コツも別途お伝えしております。
参照1:「断捨離の効果|仕事の身の回り編」
参照2:「断捨離のコツと効果|七夕とお盆編」
参照3:「断捨離のコツと効果|服」
断捨離に関する本まとめ
断捨離に関する本は、本屋に行けば1コーナーになっているところもあり、今では簡単に手に入るようになりました。断捨離の提唱者で、断捨離という言葉と概念を世に広められたやましたひでこさんの本も、コーナーが出来ている本屋もあるかもしれませんね。
断捨離については、私は特に「少欲知足」の智慧を説く仏教、そして持たない暮らしによるシンプルライフの実践が必然とも思える禅の修行をされた禅僧の本が、参考となると考えております。
参照1:「持たない暮らしによるシンプルライフの参考本3冊」
参照2:「持たない暮らしによるシンプルライフを支える禅仏教本三冊」
尚、参照1では禅宗以外の宗派の僧侶が書かれた本も紹介させて頂いております。
前途は違う断捨離論など、自分の立ち位置なり、自分が一番しっくりくる断捨離論や持たない暮らし、シンプルライフの実現に力を貸して下さる智慧に出会える事を応援させて頂きます。
断捨離実践のコツと片付けのコツは親和性が高い
断捨離をした後は片付けが楽であったり、断捨離する前に片付けをするといった感じで、:断捨離と片付け
は、親和性が高い概念です。
やましたひでこさんは、断捨離と片付けについて、本で話をされていますし、ご存じの人もいらっしゃると思います。
断捨離や片付けを、掃除の一環として捉えると、仏教、とりわけ禅が大切にしている掃除にも繋がって行きます。
禅では「一掃除二信心」と言うように、信心より掃除が前に来ていることからも、いかに掃除や実践を大切にしているかが読み取れます。
仏教が実践の宗教とか、禅宗は実践を重んじると言われる所以がここに見えます。
仏教・禅の教えや考え方をベースとした、片付け術や片付けるコツ、あるいはその習慣化についても、お伝えしております。
参照1:「片付けられない病気と心理をチェックする仏教的な意味」
参照2:「片付けられない人の心理と片付ける3つのコツ」

まずは断捨離という言葉の意味や定義を知る事が一歩目
ここでは、これまでお伝えしてきました断捨離についての実践方法やコツ、効果についてまとめました。どこから読まれるかは、最終的にはあなたに委ねるところでありますが、まずは「言葉の意味と定義を知る事から」から読んで頂く事を推奨致します。
仏教では、実践する事を大切に説いておりますが、言葉もまた大切にしております。
歴代の高僧と呼ばれる人達の中には、言語に挑戦していたのだろうと思われる方々もいらっしゃいますからね。
まずは「断捨離とは何か?」「言葉の意味と定義は何か?」を読んで頂く事で、より理解が深まります。
その上で、具体的な実践方法については、あなたがピンっときた記事からお読み頂くと良いでしょう。
そして、読み終えたらまたこちらに戻ってきて頂くか、更に関連する記事へお越し頂けましたら幸いです。
長文に最後までお付き合い頂きまして、誠に有難う御座います。
合掌